自分は、オリンピック選手もパラリンピック選手もメンタルトレーニングで関わります。
自分にとっては、どっちも一緒です。
どんな選手を相手にしようと、やることは決まってる。
脳の情報処理能力がどうなっているか。
思考と感情をどうコントロールしているか。
それをいつ、どう調整し、どの方向で引き上げるかが競技特性によって違うだけで。
頭から下がどうなっているかよりも、その頭自体がどうなっているかなだけで。
だからこそ、足が片方ない選手の方が、心理的にはバランス力に長けている言語表現があったり。
両足ない選手の方が、「地に足のついた」言語力があったり。
脳が身体を司るわけでから。
その人ならではの、「スゴさ」が、そこにあるだけで。
その意味では、べつに、「障害を抱えながら」とかって、くくり自体が意味不明だと、自分は思うわけです。そもそも障害じゃないし。って選手だっている。
オリもパラも、選手によって、メンタルがタフな選手もいれば、タフなフリをする選手もいれば、タフじゃない選手もいれば、タフになりたいが、そもそもタフの意味が、方向性がわからない選手もいれば。
べつに、オリでもパラでも、「人それぞれ」。
だから、パラアスリートに対して、べつに「すごいですねー」とかっていう時、
「障害を抱えているのに、スポーツに打ち込むって、すごいですね」なんて、絶対思わないっす。
この言葉。よく聞く。
「障害を抱えながら」って。
目を閉じてみれば明白。
「障害」って、じつは、言ってる人の勝手な思い込みだって。笑。
そもそも、北京パラリンピックの開会式コメンテーターをやった時、つくづく思ったんだ。
パラリンピックの選手村で、自分は明らかに、「自分自身が障がい者」でした。。。