慶應SDMであった幸福学の講座で学んだ言葉で、いつも思い出すようにしている言葉があります。
ありがたいと思うこと。それだけで幸福は作れる。![チョキ]()
日常でありがたいと思うこと。
それは、海外出張後にはよく感じること。
日本の安全の素晴らしさ![富士山]()
日本のサービスの素晴らしさ![富士山]()
日本の便利さの素晴らしさ![富士山]()
でも日本にずっといると、上記が、「あたりまえ」になっちゃう。![叫び]()
安全なのはあたりまえ
サービスがいいのはあたりまえ
便利なのはあたりまえ
そうなると、ありがたくなくなる。![ダウン]()
同じことなのに
何も変わらないのに
自分の「とらえかた」で、自分を幸せにも不幸にもできちゃう。![にひひ]()
という意味では。
自分という人間のことも、ちゃんとありがたいと思うこと。![ビックリマーク]()
これが、POSITIVE SELF IMAGEですね。
セルフイメージ。
自分のことを自分がどう思っているか。![ドキドキ]()
これが、じつは、「根拠なき自信」という大事な自信を作る。
根拠なき自信があって、はじめて、根拠ある自信を構築するという努力を重ねられる。
だって
根拠ある自信って、その構築は、
いやー
めっちゃ、辛いわけだ。
めっちゃ、苦しいわけだ。![しょぼん]()
でも、じゃあ、なんで、その辛く苦しい事を、やるのか。
だって、私ってば偉い人間なんだもん。
だって、私がやらないと、次世代は幸せになれないんだもん。
だって、私は周囲に支えられ、愛を受け、運を持って生まれてきているんだから、
その授かった能力を、限界を超えて発揮しなければ、神様に申し訳がたたない。![メラメラ]()
というアホさ。![ひらめき電球]()
これ大事。
このアホさがないと、
自責で反省ができないし。
できなかった時に、ちゃんと落ち込めないし。
ちゃんと落ち込める人じゃないと、すすむ道が変わっちゃう。![走る人]()
ふー。
正論はそうなのよ。
ま、だからねー。
自分勝手にストレスはためてはいかんのだ。![グー]()
すべては自分次第。![晴れ]()
(京の朝一番)
ありがたいと思うこと。それだけで幸福は作れる。

日常でありがたいと思うこと。
それは、海外出張後にはよく感じること。
日本の安全の素晴らしさ

日本のサービスの素晴らしさ

日本の便利さの素晴らしさ

でも日本にずっといると、上記が、「あたりまえ」になっちゃう。

安全なのはあたりまえ
サービスがいいのはあたりまえ
便利なのはあたりまえ
そうなると、ありがたくなくなる。

同じことなのに
何も変わらないのに
自分の「とらえかた」で、自分を幸せにも不幸にもできちゃう。

という意味では。
自分という人間のことも、ちゃんとありがたいと思うこと。

これが、POSITIVE SELF IMAGEですね。
セルフイメージ。
自分のことを自分がどう思っているか。

これが、じつは、「根拠なき自信」という大事な自信を作る。
根拠なき自信があって、はじめて、根拠ある自信を構築するという努力を重ねられる。
だって
根拠ある自信って、その構築は、
いやー
めっちゃ、辛いわけだ。
めっちゃ、苦しいわけだ。

でも、じゃあ、なんで、その辛く苦しい事を、やるのか。
だって、私ってば偉い人間なんだもん。
だって、私がやらないと、次世代は幸せになれないんだもん。
だって、私は周囲に支えられ、愛を受け、運を持って生まれてきているんだから、
その授かった能力を、限界を超えて発揮しなければ、神様に申し訳がたたない。

というアホさ。

これ大事。
このアホさがないと、
自責で反省ができないし。
できなかった時に、ちゃんと落ち込めないし。
ちゃんと落ち込める人じゃないと、すすむ道が変わっちゃう。

ふー。
正論はそうなのよ。
ま、だからねー。
自分勝手にストレスはためてはいかんのだ。

すべては自分次第。

(京の朝一番)