2015年3月8日 (5:10~5:40フジテレビ)
テレビ寺子屋「幸せのつくり方」に出演します!
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/terakoya/
【みどころ】を、上記HPより、抜粋します!
1998年にアメリカの心理学者が提唱したポジティブサイコロジーは、
広く言えば幸福学ともいうべきもので、人の幸せや人生の価値とは何かを科学的に実証し、
明らかにしていくものです。
2005年に米国の大学の研究で幸福度のテストをしたところ、
幸福度に起因する要素は3つあるという結果が出ました。
1つ目は遺伝で、50%。2つ目は環境で10%。どんな社会的地位があるか、いくらお金を持っているかといったことです。
3つ目は40%で日々の考え方や行動の習慣でした。
40%もあるのだから今日から出来ることがあれば試してみようと言うのがこの幸福学の研究の根幹です。
考え方や行動の習慣とは何か。
我々はこんな自分は一体幸せなのだろうかと自問自答することがあります。
同じ自問自答でも、今日の自分はどうあると幸せなのかという問い方があります。
40%も日々の習慣が影響するならそれを全て不幸にするのはもったいない事だと思います。
テレビ寺子屋「幸せのつくり方」に出演します!
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/terakoya/
【みどころ】を、上記HPより、抜粋します!
1998年にアメリカの心理学者が提唱したポジティブサイコロジーは、
広く言えば幸福学ともいうべきもので、人の幸せや人生の価値とは何かを科学的に実証し、
明らかにしていくものです。
2005年に米国の大学の研究で幸福度のテストをしたところ、
幸福度に起因する要素は3つあるという結果が出ました。
1つ目は遺伝で、50%。2つ目は環境で10%。どんな社会的地位があるか、いくらお金を持っているかといったことです。
3つ目は40%で日々の考え方や行動の習慣でした。
40%もあるのだから今日から出来ることがあれば試してみようと言うのがこの幸福学の研究の根幹です。
考え方や行動の習慣とは何か。
我々はこんな自分は一体幸せなのだろうかと自問自答することがあります。
同じ自問自答でも、今日の自分はどうあると幸せなのかという問い方があります。
40%も日々の習慣が影響するならそれを全て不幸にするのはもったいない事だと思います。