Quantcast
Channel: 田中ウルヴェ京オフィシャルブログPowered by Ameba
Viewing all 3386 articles
Browse latest View live

試しに。

$
0
0
試しに携帯からブログ書いてみます。
行くかなー?(^^)

やっとブログから京の朝一番。(^^)

$
0
0
いやー。
携帯からブログ書けるようになった。
なんだかおばばっぽくてすみません。

何年か前には携帯からブログ書いてたのに。

なーぜか設定がうまく行かず。(ばばくさ)

とにかく。
これまではいつもツイッターから投稿していた「京の朝一番」をブログから書きます。

よろぴくです。

今日は月曜なので。
夕方はTBS「Nスタ」です。

それまでは夏の国際学会の論文の査読を何本かやらねばと。(^^)

英文査読は時間がかかります。(なさけない)
でも勉強になるのも事実、、、。(^^)

まー。
何事も。
いやだなーと思うことでもやると良いことが多いのだ。学ぶのだ。

と自己暗示。(^^)

(京の朝一番)




慶應大学大学院の講座に行ってきました

$
0
0
最近、ストーカーのようにはまっているシステムデザインマネジメント研究科の前野隆司教授のヒューマンラボ講座で幸福学をやると伺ったので行ってきました。(^^)

ポジティブサイコロジーの説明は企業研修でもよくやりますが、今日の講座は、これまでの自分の研修プログラムの確認にもなりました。

ちょうど自分が、もうちょっと掘り下げていきたいことの整理になりましたです。はい。(^^)

京の朝一番

$
0
0
今日は、コーピングコーチ資格アドバンス2コース最終日。

試験では、ストレス発生過程の理解、仕分け法、コンサルティング法をみます。(^^)

慶應大学大学院SDMヒューマンラボ

$
0
0
今日は幸福学講座の二日目。(^^)

ただいま日吉にむかってます。

そもそもpositive psychologyは、もう7、8年前になるでしょうか。神戸大学の金井先生から刺激を受け、勉強し始めたもの。

トップアスリートのための実力発揮のコーピングと、どうインタラクトさせるといいのか思案しながら勉強し。

でも結局、どーも方向性は根本的に違う気もして、ただ素晴らしいとは思ったので、自著「感謝日記」を出版しました。

まー。
アスリートも超トップになると、「幸せになるのは困る」ので。(^^)

色々先行研究を読みあさる日々です。
なにか突破口があるといいのだけど。

幸せになるのは困る?(^^)

$
0
0
ちょっと、一つ前のブログの表現、誤解招くかな?と。

つまり人生には「幸せを感じてはいけない時がある」の意。

選手へのメンタルトレーニングではここは大事。

京の朝一番

$
0
0
昨日は、コーピングコーチ資格アドバンス2コース最終日。

二名の新しいコーピングマスタートレーナーが誕生しました。(^^)

アドバンス2コースでは、個別コーピングセッションの実践を何度もやります。

ドイツブンデスリーガで長くサッカー指導者をしていたTさんは、初日には全くできなかったことが、やればやるほど、上達し。
さっすが底力を感じました。

いやいや見た目はあつくるしーコワイ顔してるんですけどねー。

やはり人のお顔、表情にはその人の内面が出るのでしょうか。

コーピングセッションの実践中は、特にほんとーに優しいcompassionを感じるお顔で。

いやいや。
カッコ良くて、ドキッとしました。(うそだ)

もうお一人は、すでに十年以上、キャリアカウンセリングを本業とされているベテラン。(^^)

でも、ベテランでおられるからこそ、受講理由は、「長くやっているので、自分だけの我流になっていないかの確認のためもあって」。

実践では、全く問題ないどころか素晴らしいのに、さらに新しい気づきをされていました。

ストレスはあってもべつに当たり前。そのストレスに対する捉え方と使い方が大事。

実力発揮のためのコーピング(認知行動理論)は使えば使うほどその方のオリジナルな味が出るものです。(^^)


文科省とpositive psychology

$
0
0
今日は午後、文科省の会議。

アスリートのキャリアトランジション研究関連の調査分析などしてきます。(^^)

夜は昨晩に続き、positive psychologyの講座@慶應大学大学院SDM研究科。
今日は英語での講義。

昨晩の講座終了後は前野教授にお誘いいただき、清水ハン栄治さんと色々お話しました。
(お互い名前がおかしいのだ。(^^))

私。
Positive psychologyとstress copingのインタラクトを考えているここ数年、、、。(^^)

京の朝一番

$
0
0

って、ちょっと遅くてすみません。

ただいま自分の動画を編集中。
今日はナレーションを入れる作業です。

動画できたら、新しいHPにアップしやす。(^^)

色々新しいものできあがってきますので。(^^)

札幌講演(京の朝一番)

$
0
0

いい天気ですねー。(^^)

今、羽田に向かってます。

札幌で講演です。

テーマは、女子教育!(おおお)

母校の聖心女子学院を含めたミッション系の女子校数校主催の講演です。(^^)

私は白金の三光町聖心に初中高通いました。

初等科4年からシンクロは初めて。
選手として練習するようになった初等科6年からは週6日の練習に通い、朝礼では朝練後の濡れたままの髪を見て、シスターから驚かれました。(^^)

ま。とにかく。
自分が感じた女子教育の素晴らしさは沢山あります。
あ、行かなきゃ。
はい。いってきまーす。

札幌での講演終わりましたー。(^^)

$
0
0

日帰りは残念ですが。

ただいま千歳空港です。

講演前は、なんだか?こちらで有名な?ラーメンサラダをいただき。(^^)

いやいや美味しかったー。

沢山のすばらしー女子校の校長先生にお目にかかりました。

色々ご案内いただき感謝です。(^^)

セルフトークによる客観視

$
0
0
アスリートへのメンタルトレーニングでは、そりゃ大事なのは、セルフトークの確認です。

そもそも、選手本人が自分の無意識なひとりごとで、自滅するわけで。

自分の心のなかでのセルフトークは、最強の味方にもなるし、敵にもなる。

何が味方になるのか。
ポジティブであればいいのか。

いやいや。
ポジティブトークならOKなんて、こんな簡単にメンタル調整できれば、いいけれど。笑。

まず大事なのは、自分の本音、自分の本当のセルフトークを、まず知ること。
知る。気づく。
たったそれだけでも、「うわ、自分ってば、この状況で、この言葉を使っていたんだ」がわかり、それに気づくだけでも、すでに客観視はできる。

(京の朝一番)

お気に入りの本を紹介しています

$
0
0
どうもです。

http://www.d-laboweb.jp/special/sp170/

私のお気に入りの本を、ここで ↑
紹介しています。
同時に、私の読書の方法(?)も紹介しています。笑。

勝負の時間帯

$
0
0
いい天気です。笑
今日は一つ大事な原稿を書き上げたい。
私にとって、この平日10-12時の時間は、頭が元気です。
こういう時は、アイデアがわく。
同様に。
深夜というのも、これまた、不思議なアイデアがわく。

だいたい0-2時くらいってのも、本を書いている時などは、すごく貴重な時間帯だったりします。

不思議なことに。

本のはじめに、とかは、朝
あとがきとかは、深夜の方がいい気がする。

さて。
今から1時間。
勝負っす。笑。

(京の朝一番)
って、最近、時間がまちまちすぎますが。
しかも、ブログで朝一番を書くようになって、ツイッターから今まで見てくださっていた人には、賛否両論、、、。笑。

グローバルリーダーに必要な自己認識力

$
0
0
グローバルリーダーに必要なのは、自己認識能力。

語学や、ネゴシエーション力などの「どう伝えるか」や、論理思考力、分析力などの「どう考えるか」は、もちろん大事だが、

その根幹は
自分が自分についてどう感じどう考えるか

の自己認識。
Self awareness.

自分の意見の軸は何で、
自分の役割は何で、
この場所に置いて、自分がどうあると自分にとっても他者にとっても社会にとってもwinwinwinかを考えられる。

そういった自己内省と自己客観ができること。(^^)

今晩の企業での講演では「グローバルリーダーに必要な自己認識力」についてはなしまーす。(^^)

(京の朝一番)

シンプルだった

$
0
0
昨日は、朝はパラリンピックに関する会議が文科省であって、昼には、オリンピックレガシーについてと、アスリートのキャリアについてマジメに話し合ってしまい。そして夜は企業でのグリーバルリーダーに必要な自己発揮力の講演だった。

で、今朝、この上記までの、京の朝一番を送るの忘れて。(^^)

さっきまでコーピング企業研修プログラム構築の打ち合わせ。

今から、パラリンピックの某競技のメンタルトレーニング打ち合わせ。

頭の中の引き出しはそれぞれ違うところを開けるんだけど。

でも最近思うのは、
だんだん頭の中の引き出しの、、、

数は多い気がしてるけど、

じつはー。

開ける場所は違うのに、

入ってるものは、なんだ、姿は違っても結局一緒じゃんって。(^^)

結局、知識や経験は増えれば増えるほど、シンプルになるのかー。

ふーん、、、。

みたいな今。(^^)

どう考えても京の「昼」一番。(^^)

アスリートのキャリアトランジション

$
0
0
なぜ、その競技を続けているのか。

何を成し遂げると競技人生をやめるのか。

それはなぜか。

などなど。

選手が引退するかどうかを思案する時には

アスリートのキャリアトランジション特有の質問をします。

しょせん答えは本人の中にある。

誰でもない本人。

だから、本人が、「ホントの自分の声を聞くことを許す状況」にしてあげることは大事です。
はい。(^^)

(京の朝一番)


トップアスリートの平常心

$
0
0
おはよーございます。
今日の企業研修のタイトルがこの「トップアスリートの平常心」。(^^)

暑苦しいタイトルっす。

何回か実施してますが。

なぜかこのタイトルがいいらしく。(^^)

なぜか自分のこの研修には30-50代のビジネスパーソンが沢山いらっしゃる。

ご質問もマニアック。
自分も大変学びます。(^^)

さて。
超真面目に
トップアスリートの平常心について
認知行動理論を含めた理論説明と実践法を紹介してきます。

(京の朝一番)

偶然は笑う

$
0
0
今朝は、早朝から筑波方面へ。(^^)

仕事じゃありまへん。

ママ業です。(^^)

11歳の娘は2歳からフランスの実家の近くで乗馬をやってまして。

で、日本でやれるところを探しており。

参宮橋も行ったんだけど。

結局、ちと遠いけど、安くて、予約とりやすいところに来てます。(^^)

電車の乗り継ぎの今日は練習。

ちょうど7時くらいのJRに品川から乗った瞬間、一緒に乗ってきたひと。

あらら。
いつも企業研修関連でお世話になってるKさん。

めちゃ笑う。

なんでここで会うんだ。

いつもスーツ姿でしかお会いしないのに。(^^)

ちょーかわいーボーダーシャツきちゃってた。

そうだ、彼は若いのであった。(自分にとっては仕事だけでなく、論文指導の師匠みたいな人なんだ)

とにかく娘を紹介し。

あー楽しかった。
ご縁は楽しいです。

ってか、今朝、まさに乗馬クラブで娘を待つ間に読もうと思って、彼からもらってた論文をバッグに入れてたんだよね。(^^) すごいなあ。引き寄せたのであーる。

(京の朝一番)

話がまがってしまった朝。笑

$
0
0
世界フィギュアは、楽しく見ました。
浅田真央さんは、やはり、エレガントで、ステキです。

当然、いろーーんな側面できれいなんですけど。

ああ、きれいな肩甲骨の使い方をするんだなーとか。
股関節、きれいだなーとか。笑。

筋肉の使い方もエレガントでした。(ま、いつもですが。)

色々素敵だな、と思うことも多かったので、つい、フィギュアスケート関係者の方とも電話で長くはなしてしまいました。

昨晩は、ミスターサンデーを見ていて。

浅田選手が、本番前に、曲を聞きながら、陸で身体を動かしてイメージしているシーンがありました。

フィギュアの選手もするんですよね。

シンクロでは、ランドドリル、ランドリルといいます。
そもそも、シンクロでは、この陸での合わせることが完璧にできていないと、プールでの練習の意味もありません。

ランドリルでは、筋肉の緩急もあわせます。
タイミングは、陸で、完璧にあわせます。完璧ってのは、完璧に、です。この完璧の意味がわかってない人も多い。

ってことを、日本、アメリカ、フランスで、代表コーチしていた頃は、それこそ、ランドリルであわなければ、何もならないってことで、かなりしつこく、しつこく、しつこく指導していたことがあります。笑。

世界水泳とかで、プールサイドを、FINAアスリート委員の立場で、うろついていると、もう現場を離れているくせに、ついつい、ランドリルの仕方をみてしまい、「あ、そこは、もっとここを、、、」とか、いいたくなっちゃう、おせっかいばばあの自分がいます。笑。

シンクロ指導の現場に、もはや、じぇんじぇん立っていない私は、すでに、現実の日々の苦しさ、厳しさ、難しさをちゃっかり忘れているので、えっらそーに、過去の記憶のみで、語りたくなる時もあります。(こういう先輩が一番うざい。)

あれ、浅田選手が素晴らしいって話が、ここまで曲がってしまうとは。あらら。

ま。
とにかく、フィギュアスケートはどの選手の皆様も、素敵でした。

さーて。

今日は、夕方までは、がっつり英語論文数本に集中し。汗。
TBS「Nスタ」と、日経ウーマンの連載の仕事にいってきまーす。

(京の朝一番)
Viewing all 3386 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>